日記
京都市東山区の町家で消防用設備の工事をしました(^^)/ 2023.03.11
みなさんこんにちは、京都消防点検サービスです(^_^)
先週は消防設備点検はもちろん、消防設備の工事もさせていただく、忙しい一週間となりました(^_^;)
今回の工事は、京都市東山区にある町家で住宅宿泊事業をされるということで、必要な設備の設置と消防署への申請をご依頼ただきました。
京都消防点検サービスでは消防設備の定期点検はもちろん、設備の新規設置のための「防火対象物使用開始届出書」の提出から、消防署との打合せ、施工、「消防用設備等設置届出書」の提出、「消防法令適合通知書交付申請書」の提出まで一貫してご対応が可能となっております。
消防設備の点検・施工は京都消防点検サービスへお気軽にお問い合わせください。
京都市東山区で消防設備の点検は、地域に拠点がある京都消防点検サービスへ!!(^^)/
日常的に京都市内の各消防署と打合せを行っておりますので、安心してお任せ下さい(^_^)
京都市右京区にある事務所ビルさんの消防設備点検をさせていただきました(^^)/ 2023.03.06
みなさんこんにちは、京都消防点検サービスです(^_^)
先日は、京都市右京区の西京極にある事務所ビルさんで、消防用設備(誘導灯・消火器具)の点検をさせていただきました(^^)/
点検におうかがいすると、消防署の査察があったようで、査察結果書があります・・・
ふむふむ、、、
防火対象物使用開始届を提出し
是正計画を提出して
誘導灯を修理(球切れなので蛍光灯の交換を)して
消火器が足りないので置いて
定期点検を実施して報告書を提出して下さい
とのことでした(^^;)
建物の規模や内容から考えると、どれもオーナーさん自身で実施してもらうことも可能ではありますが、ひとまず点検と消火器設置についてご依頼いただきました。
防火対象物使用開始届の作成・提出なんかも、慣れていないと書類を揃えるのも結構大変ですので、お困りの場合や忙しくて時間を短縮したい場合なども、お気軽にご相談下さい (^_^)
京都市南区にあるホテルさんの消防設備点検をさせていただきました(^^)/ 2023.03.03
みなさんこんにちは、京都消防点検サービスです。
先日は、京都市南区にあるホテルさんで消防用設備(自動火災報知設備・誘導灯・消火器)の総合点検をさせていただきました(^_^)
京都市右京区の民泊で消防署の検査に立ち会いました(^^)/ 2023.02.27
みなさんこんにちは、京都消防点検サービスです(^_^)
先日は京都市右京区で消防設備の施工をした民泊さんで、消防署による完成検査の立会をしました(^^)/
消防署と事前に打ち合わせをし、設計・施工をして、湯沸かし器の離隔距離や防炎規制の確認、内装の不燃制限など、確認も念入りにしていますが、消防署員さんにダメ出しされると追加や改修が必要になるので、この瞬間は毎回ドキドキします(^_^;)
今回も何の問題もなく完成検査は終了し、消防法令適合通知書も無事に発行される見込となりました♪
京都市山科区のマンションで消防用設備の定期点検を実施しました(^^)/ 2023.02.20
みなさんこんにちは、京都消防点検サービスです(^_^)
先日は京都市山科区にあるマンションの消防用設備点検をさせていただきました。
1階には薬局さんなども入っている複合用途防火対象物で、自動火災報知設備・消火器・誘導灯の点検となりました。
感知器がエントランスと屋外階段にも設置されており、このヶ所の感知器2個が不良と判明しました。
屋外や屋外に近い場所の感知器はやはり故障が早いのかもしれません。
このように点検で不具合が見つかると、もちろん感知器の交換は必要となりますが、誤発報して夜中に大家さんが対応したり、消防車が来てしまったりということは事前に防げるので、そういった意味でも日頃の点検は大切ですね(^_^)
京都市南区の民泊で消防署の検査に立ち会いました(^^)/ 2023.02.17
みなさんこんにちは、京都消防点検サービスです。
昨日は京都市南区の民泊で、消防署による消防用設備等の完成検査に立ち会いました。
この物件は弊社で消防設備工事(特定小規模施設用自動火災報知設備・誘導標識)をさせていただいた物件で、設置届出書・消防法令適合通知書交付申請書の提出も完了したので、消防署の方が設置届出書の内容どおりか確認に来られました。
湯沸かし器の離隔距離や、カーテン等防炎規制への対応も事前に施主様とご相談しており、完璧です(^_^)
各寝室とリビングには、弊社作成の避難経路図も貼付させていただきましたので、非常にスムーズに完成検査も終わりました。
京都市下京区の事務所ビルさんで消防設備の定期点検をしました(^^)/ 2023.02.14
みなさんこんにちは、京都消防点検サービスです。
本日は朝から京都市下京区の事務所ビルさんで、消防設備の定期点検を実施いたしました。
管理権原が分かれているビルなので、ビルの一部の点検となりましたが、他のテナントさんがびっくりされないように早い時間の点検をご提案させていただき、今朝の実施となりました (^_^)
消防署立会検査の前日確認 2023.02.01
みなさんこんにちは、京都消防点検サービスです(^_^)
今日の午前中は先日施工をした消防設備の確認に、京都府亀岡市へ行ってきました(^^)/
亀岡市の千代川に近々オープンするディスカウントストアさんなんですが、いよいよ明日が消防署の立会検査の日となっております。
消防署の検査は、実際に使用する状態になってから行われるので、施工は終わっていたものの什器の設置等がまだでしたので、検査が受けられていませんでした。
この検査がようやく明日に迫ってきましたので、実際に検査を受ける状態になって問題点がないかの確認をしてきたのです。
誘導灯の視認障害がないか?
ロールカーテンは防炎か?
消火器までの歩行距離は?
などなど・・・見に行く前は気になる点は多々ありましたが、実際に現場の最終確認をして問題はなさそうでしたので、無事に明日の検査を迎えられそうです(^_^)
京都市右京区で民泊の消防設備工事をしました(^^)/ 2023.01.29
みなさんこんにちは、京都消防点検サービスです(^_^)
先週は南区に引き続き、右京区でも民泊の消防設備工事をさせていただきました(^^)/
コロナ禍でこの3年ほど民泊の仕事はめっきりなくなっていましたが、ようやく復活の兆しが見えてきたようです。
実際、以前からお付き合いのある民泊オーナーさんの話では、すでにロードファクター(稼働率)は8割を超えているようです Σ(゚Д゚)!!
海外からのお客さんは入出国規制のためにまだまだ戻りきっていない部分もありますので、まだまだ伸びる余地はありそうですね ♫♩
京都市南区で民泊の消防設備工事をしました(^^)/ 2023.01.27
みなさんこんにちは、京都消防点検サービスです。
今週の京都は大雪で大変なことになっていますね (>_<)(>_<)
移動もなかなか大変な中、今週はかなり忙しくさせていただいております。
点検ももちろんなんですが、今週は久々に特定小規模施設用自動火災報知設備の取付を民泊にさせていただきました。
民泊は旅館業=宿泊施設なので、消防法では面積にかかわらず本来は通常の自動火災報知設備が必要となる用途です。
しかし、自動火災報知設備はそれほどお安くはなく配線工事も必要なため、導入するにはなかなかいいお値段が必要となります。
そこで一定の条件下で、同等以上の安全性を確保できる製品として特定小規模施設用自動火災報知設備での代変えが認められています。
消防設備の製品も法令も時代に合わせてどんどん変わっていくので、常に最新の情報に更新できるよう、消防設備士として頑張ります(^_^)